防災・減災 地震・噴火・火災

噴火したらどうする?噴火の具体的備えは?

噴火の前兆や備え、噴火した時の避難行動についてご紹介しています。

噴火への備え

噴火の前兆を知っておく

前兆のない噴火もありますが、前兆を知っておくと心づもりに役立ちます。

  • 地震を1日に何度も感じる
  • 地鳴りがする
  • 井戸水・温泉の水位や温度がいつもと違う
  • 新しい噴気・地温の上昇・地割れ
  • 草木の立ち枯れ

避難情報を知っておく

予想被害区域

ハザードマップには、噴石・火砕流・熱風到達区域などが記載されています。避難場所や避難経路も確認しましょう。

退避壕(たいひごう)

退避壕(ごう)は、噴火に伴う噴出物から身を守るためのシェルターです。物置型、トンネル型などがあります。

桜島の退避壕

噴火警報・警戒情報

気象庁の発表する噴火警報・噴火警戒レベルについて知っておくと安心です。

事前の避難が有効

噴火は事前に避難することが有効です。何かいつもと違う、おかしいと感じたら躊躇せずに避難しましょう。

避難三原則

  • 想定にとらわれない
  • 状況下において最善を尽くす
  • 率先避難者になる
関連記事
桜島大正噴火に学ぶ。住民の命を守る行動と教訓。

噴火したらどうする?

主な火山現象

  • 大きな噴石が飛んでくる
  • 火砕流
  • 融雪型火山泥流
  • 溶岩流
  • 火山灰・火山ガス

噴火したらどうするか

頭を守る

噴石の平均的到達距離は約2km以上、最大で約5km以上とされ、1783年の浅間山噴火では約11km先まで飛んだようです。

桜島では1986年に火口から約3km離れた温泉ホテルに直径約2mもの大きな噴石が落下して負傷者が出ています。

停電・断水などに備える

宝永大噴火では、約7億立方メートル、東京ドーム560杯分もの灰が降りました。桜島大正噴火ではそれ以上です。

降灰や軽石などにより、道路、空路、航路、鉄道は止まり、重みで建物が壊れることもあります。停電、通信障害、断水など、復旧まで時間がかかります。

食料・電気・トイレなど防災の備えがあると安心ですね。

関連記事
【停電対策】簡単手軽ポータブル電源のススメ
関連記事
【断水対策】トイレを備えよう

火山灰を吸い込まない

火山灰はとても小さく肺まで入ります。肺や心臓に病気のある方は特に注意しましょう。大気中に数か月滞留することもあります。

関連記事
災害で起こしやすい病気と予防方法

予防には防塵マスクが有効です。コロナ対策にもなります。

目を守る

火山灰は小さなガラスのような鉱石で、目に入ると結構痛いです。コンタクトは外してメガネにしましょう。

かゆみや目やになど結膜炎にも注意です。ゴーグルはオススメです。コロナ対策にもなります。

ガラス飛散予防

噴火による衝撃波によってガラスが割れることがあります。ガラス飛散防止フィルムは地震の備えにもなるのでオススメです。

皮膚を守る

火山灰で皮膚が炎症をおこすことがあります。

事故に注意

鹿児島で『ドカ灰』と言われている大量の降灰でも、空は真っ暗になります。視界不良に加え、とてもすべりやすくなるので車の運転など注意が必要です。

排水溝には流さない

灰はサラサラしていますが、雨が降ったりして濡れると、非常に重たくなります。排水溝に流すと詰まるため、袋にかき集めるのが鉄則です。

車に積もったら

火山灰は小さなガラスのようなもの。車に灰が積もった状態でワイパーしたり強く拭いたりすると傷がつきます。

ブロワーなど空気で飛ばす、モップ・毛ばたきなどで優しくはらう、高圧洗浄で流すなどがオススメです。

まとめ

  • 噴火の前兆や避難情報を知っておくと役立ちます
  • 異常を感じたら躊躇せずに避難しましょう
  • 噴火への備え、噴火した時の避難行動についてご紹介しています

-防災・減災, 地震・噴火・火災