手あて・健康

【ケガの手あての方法】小さいキズ

キズの手当て方法を知っておくと普段の生活にも役立ちますし、災害時すぐに病院に行けない場合なども安心です。

キズの手当ての手順

  1. よく洗う
  2. 止血する
  3. よく観察する
  4. 皮膚を保護する

では、1つずつ詳しくみてみましょう。

よく洗う

感染予防が大切

キズは皮膚というバリアが破れた状態です。感染を起こしてしまうと治りは遅くなり、破傷風(はしょうふう)やガス壊疽(えそ)など命に関わることもあります

流水で洗う

感染の予防のために流水でしっかり洗うことが大切です。出血がひどい場合は止血を優先します。

水道水がない場合

水道水がない場合は未開封のペットボトルの水をオススメします。飲みかけのものは唾液などに含まれるばい菌が入っています。

ペットボトルもない場合は、患部をできるだけ清潔に保つようにハンカチなどで覆い、唾液などが付着しないように工夫します。

キズの消毒は基本的にしない

新しいキズの場合、消毒はしなくても良いと言われています。消毒はケガの治りを遅くします。

ただし、膿が出たり赤みがあったり感染が疑われる場合は消毒が必要な場合があります。受診するのが望ましいですが災害時などは難しいこともありえます。

消毒方法

ばい菌が傷口から入らないよう、キズの中心から外に向かって円を描くように消毒するということが大切です。

消毒したピンセット+イソジンをつけた綿球、清潔に個装された綿棒にイソジンを垂らすなどすると良いです。

消毒液の中に綿球や綿棒をつけてしまうとボトル内にばい菌が繁殖しますので注意です。

ツバつけたら治る、痛い部分をフーフーする、消毒する(化膿している場合は使用することがある)

止血する

見た目より実際の出血量は少ないことがほとんど

血液を見ると少しの量でも驚いてしまいますが、見た目より多くないことがほとんどです。

冷静な声掛けと、適切な対処をすることが大切です。

動脈か静脈かで出血量が変わる

動脈の場合はキズが小さくても出血量が多くなるため注意が必要です。

動脈なのか静脈か簡単に見分ける方法は、ピューピューと流れるか、じんわり流れるか、です。

心臓の拍動に合わせるようにピューピュー出る場合が動脈です。

止血方法

  • 直接圧迫止血法
  • 止血帯止血法
  • 止血点圧迫止血法

☞詳細はコチラを参照くださいhttps://www.jrc.or.jp/study/safety/bleed/

ケガした部位を心臓より高く上げる

心臓から送られてくる血液量を減らせば出血量も減ります。

よく観察する

子どもの場合は特に、自分の症状を正確に説明することができませんので観察が重要になってきます。

痛みの程度

痛みがどんどんひどくなる場合は、骨折や感染などの危険性が高まります。

キズの大きさ・深さ

キズ口を流水で流し綺麗にしてから、大きさや深さをしっかり見ます。

ゴミ、異物などが入っていないか

トゲやガラスなど、細かい異物が入っていた場合は感染症のリスクが高まります。

感染兆候は 赤み・腫れ・膿

赤み・腫れ・膿は感染症のサインです。腫れは、キズがない反対側の同じ部分と見比べるとわかりやいです。

感染が疑われた場合は速やかに専門の医師の診察が必要です。外科、皮膚科、総合診療科などがオススメです。

皮膚を保護する

乾かさないが鉄則

キズから出る汁(浸出液)の中にキズを治す成分が入っています。この自己治癒力を効果的に使用するのが『湿潤療法』です。

ハイドロコロイド

湿潤療法で代表的な皮膚をおおう被覆材がハイドロコロイドです。

使い方

  1. よく洗う
  2. 止血する
  3. よく観察する(異物があったら取り除く)
  4. キズに貼る
  5. 汁がたまると白っぽく浮き上がりますが、剥がれなければそのまま使用して良いです
  6. 毎日交換 ①~④を実施
関連記事
【救急箱】オススメ衛生用品

まとめ

  • キズの手当て方法を知っていると日常や防災に役立ちます
  • キズの消毒は基本的にしません
  • キズをおおうのにハイドロコロイドがオススメです

-手あて・健康